2007年4月11日(水)
バッキンガム宮殿で石油開発を [いろいろ]
空いた時間にニュースを検索していたら、飛び込んできたのが ”$100/bbl” という文字。ロイター主宰のヘッジファンドとプライベートイクィティーのセミナーで、あのジムロジャースはんが言いはったらしい。新規開発が伸び悩む中、中国やインドの需要が増加、インフレ調整後の過去の最高値を超えるという予想。過去の高値というのが、今の水準では1バレル100ドルという訳や。
商品市場の上昇は後15年続くとか、相変わらず派手な話をいっぱいしてはるみたいやね。15年後に商品市場がどうなってるんかは見当も付かんけど、仮に予想が外れても、この話のことを誰も覚えてないのは確かやろね。
Posted by 松
2007年3月29日(木)
宵のうち [いろいろ]
気象庁が天気予報などに用いる用語から、
「宵のうち」というのがなくなるらしい。
午後6時から9時までの時間帯を表す言葉として使われてきたけど、
もっと遅い時間を意味するものと勘違いする連中が多いらしい。
「夕暮れ」に始まって、「宵のうち」「夜半」「夜分」「未明」、
思いつくまま挙げてみたけど、日本語には結構夜の時間を表す言葉が多いね。
それに対して昼間はあまり出てけえへん。
言葉は夜に作られるというわけか。
それにしても、代わって使われる言葉が「夜のはじめごろ」というんは
なんとなく情けない。もうちょっと気の利いたんはなかったんかいな。
見直しに当たっては、情緒ある美しい言葉やから、無くさんとって、
という要望も多かったみたいやけど、
「時間帯を表す用語は誤解なく伝わることが重要」らしい。
それやったらそのものズバリ、「午後6時から9時にかけて」
とすればええと思うけどな。これやったら誤解のされようが無い。
やっぱり役所はあいまいな表現が好きみたいやね。
Posted by 松
【 過去の記事へ 】